広告の表示回数とは?|広告の基礎知識

広告用語集
この記事は約2分で読めます。

広告の表示回数とは?

 広告における「表示回数」とは、広告が表示された回数のことを言います。Google検索やユーチューブなどを利用しているインターネットユーザーが検索結果ページやウェブサイトを閲覧した際に、広告が表示されるたびにカウントされます。

広告では、表示回数を指標の一つとして、広告キャンペーンの効果を測定したりしています。広告が表示されることで、ユーザーに商品やサービスを認知してもらい、ウェブサイトへの訪問や購買などの行動を促すことができます。広告が表示されなければ、クリックもされませんし、サイトへの集客または認知を獲得することもできません。つまり、成果が無いに等しいです。どれくらい表示回数が出るのかは重要な指標の1つになります。

表示回数の定義

 表示回数は、広告がユーザーの画面に表示された回数をカウントしたものです。ただし、広告の一部が画面に表示されただけでもカウントされますが、何%くらい表示された場合を表示回数にカウントするか明確に定まっているわけでななく、媒体毎あるいは広告種類毎で異っていると考えられます。(全広告媒体、正確には私も分かりません)

また、同じユーザーに同じ広告が複数回表示された場合でも、それぞれカウントされます。

広告の表示回数を増やす施策

 表示回数を増やすためには、いくつかの施策を検討する必要があります。ここでは、代表的な施策を紹介します。

キーワードの拡大

 検索広告であればターゲットとなるキーワードを増やすことで、表示回数を増やすことができます。
昔であればロングテールキーワードとよばれるニッチなキーワードを何千、何万キーワードと追加することで表示回数を増やすことができましたが、現在はインテントマッチ(部分一致)で数キーワード追加するだけでも表示回数は増やすことができます。

広告の掲載場所を増やす

 ディスプレイネットワークやYouTubeなど、さまざまな場所に広告を掲載することで、表示回数を増やすことができます。

著者・監修者

広告運用歴20年。小規模〜大規模アカウントまで幅広く経験。これまで30種以上の業種・100以上のアカウントに携わり、多くのアカウントの目標達成、広告パフォーマンス改善を実現。元Google広告トップコントリビューター。GoogleやAmazonに招待され渡米経験あり。書籍「なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?」「Amazon広告打ち手大全」。社会構想大学院大学 広報・情報学修士(専門職)

鳴海拓也をフォローする
広告用語集
鳴海拓也をフォローする
タイトルとURLをコピーしました