ツール紹介

広告自動運用ツールShirofune(シロフネ)を使ってみた

PRShirofune(シロフネ)はGoogle広告やYahoo!広告、Amazon広告など運用型広告の運用を自動化するツールです。実際どんなことができるのか、使用感を知りたい方もいると思うので紹介したいと思います。良い点ばかりではなく、現...
サービス紹介

クロスシナジー式広告運用代行のご紹介【新規受付停止中】

クロスシナジー式 広告運用代行は戦略を作成するところから支援をしています。業績を確認後、戦略を作成し、広告の役割をどうするのかを決めてから広告運用を開始します。
書籍紹介

デジタル時代のブランド戦略 (著者:田中 洋)

デジタル時代におけるブランド戦略の変遷と将来について考察した書籍になります。各章ごとに著者が変わり、各著者は教授、准教授、博士なのでアカデミックな内容を学ぶことができます。目次は「デジタル時代のブランド戦略」「ブランド研究の系譜」「消費者行...
書籍紹介

科学的根拠に基づく最高の勉強法 著者:安川 康介

私は起業してから10年以上経過していますが、いつも思うのは知識は武器になるということです。デジタルマーケティングに携わっていると新しいサービスやツール、機能がどんどん登場してきます。これらの知識を基礎的なものを正しく正確に抑えてくだけでも信...
書籍紹介

「梅澤式」だと、なぜ超ヒット商品がこんなに作れるのか(著者:梅澤 伸嘉)

はじめにこの書籍は、「梅澤式」と呼ばれるヒット商品を生み出す手法が書かれた本です。梅澤さんを知らない人に梅澤さんがどういったヒット商品を開発したのか一例を挙げると、サンスタートニ ックシャンプー、GUM、オーラ2、カビキラー、固めるテンプル...
書籍紹介

DAGMAR 目標による広告管理 ソロモン・ダトカ(著)八巻俊雄(訳)

書籍の概要「DAGMAR」は広告目標を明確化し測定可能な結果を得るためのマーケティング手法を提唱した書籍です。広告キャンペーンの効果を評価するために、目標設定と測定を重視しています。「Defining Advertising Goals f...
記事紹介

広告の有効性やテキストの長さを最適化するには

海外の記事ですが、Google広告の「広告の有効性」「広告テキストは短い方が良いのか長い方が良いのか」「ピン留めするべきか、しないべきか?」どちらが良いのか検証を行った記事があったので紹介したいと思います。元記事は以下になります。Googl...
広告用語集

AIDMAとは

AIDMAとは?AIDMA(アイドマ)とは、消費者が商品を購入するまでの心理的なプロセスを5つの段階に分け、それぞれの段階に応じたマーケティング戦略を立てるためのフレームワーク。1920年代にアメリカのセールスマン、サミュエル・ローランド・...
書籍紹介

君は戦略を立てることができるか(音部大輔 著)を読んで

概要戦略立案に関する解説書になります。シリーズで刊行されている書籍で私も第1弾から今回までずっと読んでいます。今回の書籍では目的と資源という2つの観点から戦略を捉え、不確実な状況下での成功確率を高める方法を提示しています。具体的には、目的の...
書籍紹介

Think Fast Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力|マット・エイブラハムズ (原著), 見形プララットかおり (翻訳)を読んで

一言でいうと米MBA生向けに書かれた、とっさの場面でもスマートに話せるためのアドリブ力を養成する実践的なガイドです。概要不安解消法、完璧主義からの脱却、マインドセット転換といった理論編と、会議での発言、フィードバック、謝罪など、具体的なシチ...